眼の病気は進行すると視力低下、失明という事も考えられます。
定期的な健診が早期発見、早期治療につながります。
両眼では気付かない事もありますので、時々片眼だけで左右の視力をチェックしてみて下さい。
白内障とは、水晶体が白く濁って視力が低下する病気です。
水晶体とは、目の中でカメラのレンズの様な働きをする組織で、凸レンズの形をしていて外からの光を集めてピントを合わせる働きを持っています。
通常は透明な組織ですが、白内障では水晶体が白く濁ってしまうため、集めた光がうまく通過できずに眼底に届かなくなり、正常な光の屈折が行われず、網膜(眼のフィルムのあたる組織)に鮮明な像が結べなくなります。
これにより下記の様な自覚症状が起こります。
などがあります。
白内障は手術によって視力が改善されます。
症状が軽度の場合は、手術を遅らす目的で点眼薬治療をして経過観察を行いますが、基本的には外科的手術を行います。
超音波水晶体乳化吸引術が一般的で、この手術より濁った水晶体の代わりに人工水晶体である眼内レンズを挿入します。
日常生活の様々な場面で不便、不自由に感じ始めた時が、手術を受けるタイミングですが、個人差がありますので医師と充分に相談する事が必要です。
緑内障とは、眼から入って来た情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
眼圧の上昇がその病因の一つです。
治療が遅れると最終的に失明に至る事もあります。
少しずつ視野が狭くなっていきます。
しかし、その進行はゆっくりで、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。
緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気の一つです。症状が無い場合でも定期的に眼科検診を受ける事をお勧めします。
眼圧の上昇がその病因の一つです。
眼圧とは、眼の中には房水と呼ばれる液体が一定の圧力を保ちながら循環していて、この房水による眼球内圧力を眼圧といいます。
眼圧が上昇する原因によって大きく分けると、主に
に分けられます。
一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させる事はできません。
したがって、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならない様に、眼圧を下げる事が基本となります。
緑内障は、一度発症したら一生付き合っていかなくてはならない病気です。
根気よく治療を続けていく事が大切です。
40歳を超えたら、年に1回は検診を受けましょう。
一度失った視野は元に戻らないため、自覚症状の出る前の早期発見が重要です。
ぶどう膜とはいわゆる茶目の部分から奥に広がる、虹彩、毛様体、脈絡膜の3つをまとめて呼ぶ総称です。
これらの組織は血管やメラニン色素が豊富で眼球の外側を包む強膜を除くと形も色もぶどうの房に似ていることからぶどう膜と呼ばれています。
とても炎症が起きやすい組織で、何らかの原因でこの組織の炎症が起こる事をぶどう膜炎と呼びます。
程度や部位によって症状は様々ですが、
などの症状がみられます。
片眼のみのこともあれば、両眼に起こる場合もあります。
ぶどう膜炎の原因は多種多様で、感染性のもの(細菌・ウイルス・寄生虫など)や、免疫異常によるもの、血液疾患や腫瘍、外傷からによるものなどがありますが、30-40%は原因不明なこともあります。
非感染性ぶどう膜炎である
・ベーチェット病
・サルコイドーシス
・原田病
は発症原因の40%を占め、ベーチェット病、サルコイドーシスは厚生労働省により指定難病に認定されています。
精密な検査による早期の適切な診断に基づき、炎症を抑え視機能を維持、併発白内障や続発緑内障などの合併症を防ぐことが重要です。
感染症によるぶどう膜炎に関しては、抗菌薬や抗ウイルス薬による病原菌に対する治療を行います。
非感染性ぶどう膜炎に対しては、主にステロイド点眼・点滴・注射・内服治療が行われます。
炎症の程度や症状に合わせて免疫抑制剤、生物学的製剤の投与や外科的手術が必要な場合もあります。
ぶどう膜炎の発作や再発をできるだけ防ぐことが大切なため定期検査を必ず受け、生活の質を高めるように心がけましょう。
また、指定難病の場合は医療費の助成が受けられます。
網膜剥離とは、眼球の内側にある神経網膜が網膜色素上皮から剥がれて、視野欠損や場合によっては視力低下する病気です。放置すると失明に至ることがあります。神経網膜が剥がれると視細胞に栄養がいかなくなり視細胞機能低下をおこします。
網膜とは、カメラのフィルムの様な働きをして10層あり、9層は神経網膜で最外層が網膜色素上皮です。
網膜剥離はあらゆる世代で起こり得る病気です。
強度近視、片方網膜剥離になったことがある人や家族歴がある人、又、外傷後やアトピーの人などが起こりやすい傾向にあります。
【症状】
などです。
網膜には痛覚が無いので痛みはありません。
【原因】
【治療】
網膜剥離に至らず、裂孔や円孔の場合は網膜光凝固術、レーザーにより穴や裂け目を塞ぎます。
網膜が既に剥がれている場合は緊急手術対象です。
小児眼科はまだ眼の仕組みが完全に発達していない子供を対象にした眼科です。
子供は眼の異常や自覚症状を上手に訴えることができないので病気の発見が遅れてしまうことも多いです。
また、大人になってからの正常な眼の働きができるようになる治療も必要になります。早期であればあるほど治療効果が高くなります。
視力検査等ができる年齢は3歳前後ですが、それ以下でも可能な検査はあります。
当院では視能訓練士という国家資格を持っている検査士が検査や訓練をします。
子供の眼の発達スピードは速く、1歳では0.1の視力が6歳では大人と同じ1.0の視力になるといわれています。
*お子様の眼の状態や動きをチェックしてみて下さい。
気になることがあればすぐに眼科を受診しましょう。
子供の近視が世界的な問題になっています。特に新型コロナ感染症の流行による子供の生活環境の激変により、近視が増えてきました。
東京では小学生の7割以上、中学生では9割以上が近視という結果になっています。
更に2021年7月では、裸眼の視力0.1未満が小学生約37%、中学生約58%と過去最高になりました。
近視はメガネなどで矯正すれば視力が出るものとしてこれまではあまり問題視されてきませんでした。
しかし、子供の近視が将来の眼の病気の罹患率の大きな影響を与えることが分かってきました。
子供が生涯良い視力を維持するために、小児期に近視の発症進行を予防する事は大変大切な事です。
【予防】
小児の近視には、屈折性近視の偽近視と軸性近視があります。それぞれ原因、治療が異なります。
1.偽近視
俗に仮性近視と呼ばれています。
小児(幼児~小学校低学年)に多くみられます。
2.近視(軸性近視)
一般的な近視です。
成長期(7~16歳程度)に眼の奥行(眼軸長)が伸び、眼に入った光が網膜の手前で焦点を結んでしまう状態です。
【GIGAスクール構想】
お子様の近視進行抑制のサプリメント ロート製薬「クリアビジョンジュニアEX」のお取り扱いを始めました。
近視の進行には小児期の眼軸長の伸長が大きく関わると言われており、10歳くらいで眼軸の伸長が止まることなく過剰に伸長すると近視が進みます。
慶応大学の近視チームの臨床研究で、ヒトでもクロセチンが眼軸長の伸長の抑制に効果がある事が示唆されました。
クロセチンはクチナシの実や、サフランのおしべに含まれる色素性分ですが、人の体内で生成されず、必要量を食事で摂取することは困難です。
その近視抑制効果のあるクロセチンが7.5mg含有されているサプリメントがクリアビジョンジュニアEXです。
6才から服用でき、クリアビジョンジュニアよりも多くクロセチンを含み、ソフトカプセルで1日1錠が目安です。
眼科でのみ販売が許可されていますので、ご来院の際に登録していただきお買い求めいただけます。
又、クリアビジョンジュニアの方もお取り扱いしております。
詳しくは受付にお問い合わせ下さい。
【料金】
毎日眼を使って絶えずものを見ていないと子供の視力は発達しません。
発達途中で何らかの原因でものが見えにくい時期があると視力の発達が止まってしまいます。
片目はものを見ているのに、反対側の眼の視線がずれていることです。
斜視があると弱視になったり、物を立体的に見る立体視機能が発育しない場合があります。
立体視機能は両眼視機能の中でも高度な能力です。
比較的斜視は発見されやすく、早期に適切な治療がなされやすいので早目に受診しましょう。